1993年8月 夢と浪漫の「私設・水族館」への道

会社で提案した新規事業案が採用され、賞金を得た。それを糧に、ついに当時の僕の夢は最終段階に向かう。持っていた90cm以上のすべての水槽が、全部サンゴ水槽になっていく。照明も、賞金で買ったハロゲンランプ計400wにグレードアップ。メタハラの無い中では最高の照明と言われていた。そして残りの60cm水槽はいろんな人に貰われていったり会社で淡水水槽になったり、トリートメントタンクになっていったりした。
自分なりの飼育理論(?)も出来てきて、もうあまりシステムはがちゃがちゃ変更することも無くなった。もし今のカミサンに出会うことがなければ、このまま僕は私設水族館の館長さん目指していったかもしれない。私設水族館の夢とロマンよりも、実はカミサンが好きになっちゃった、というのはオタク道に外れた笑える結末だが、まだまだ僕も凡人だった、ということかもしれない。
90cmサンゴ水槽
水槽スペック
●奥行きのあるほうの90cm水槽を自分でオーバーフロー加工し、扁平水槽をサンプとして遂に自作OFシステムに。しかしいまだに底面濾過(しかもレイシーの縦型ポンプを使った強力なもの)を使っているのは、やはりベアタンク思想の影響か。
●こうしてみると、3年前から生きているサンゴがちらほら。LPSとはいえ、よくまあ飼育できていたものだが、それこそ水換えと給餌のたまものだろう。200wのパルックが効いている部分もあると思う。
●OF管が25πしかなく、水があふれる事件などもあったが、自作OFはそれなりに機能していた。ちなみに濾材はドライボール+小豆大サンゴ砂で、当時としては最高のシステムと言われていたもののはず。全部自作なので実際の性能はいざしらず。

以前に比べてずいぶんにぎやかだ。水槽内における魚の配役意識が出てきたからだろう。あいかわらずLPS中心だが和歌山の白浜遠征で採集したサンゴ類も見られる。給餌に頼った方法では長生きできるものもできないものもある反面、ある種のサンゴは非常に長生きした。相変わらず掃除は嫌いで、底砂は茶コケまっ茶色だ。しかし案外サンゴ岩にコケがないのは、比較的状態が悪くないこを意味する。

相変わらずベラ好きだったようだ。ベニヒレイトヒキベラ、ファイティングラス、マッコスカーズラスなどが見える。

この水槽の主演はマルチカラーエンゼル。ケントロとベラの組み合わせというのは案外好きで、まず揉めることはないし、中層を優雅に泳ぐベラと岩場をちょろちょろ出入りするケントロとのすみわけは容易だ。ついでに餌付けに困らないのがなお良い。

もう一方の主役チーム、AFB(アフリカンフレームバックエンゼル)とロイヤルグラマ。泣かせる配色でしょう?これぞ海水魚だ!とばかりの色合いだ。

ベラ好き嵩じてニセモチノウオもいる。だが攻撃的性格はベラ亜目随一で、ちびのクセに目を真っ赤に怒らせてロイヤルグラマを攻撃する。なのでおそらく二度と飼うことはない。
90cm海藻水槽
水槽スペック
●どうせ海藻レイアウトでは奥行きは無意味なので(海藻が繁茂すると隠れて見えない)、奥行きの無いほうは最終的に海藻レイアウトになった。ココスがいた時代から見ると地味だが、海藻の生やし方、剪定の仕方などの向上があって、いくぶんか自然な感じにはなっているような気がする(自画自賛)。今はあまり流行ってないが、海藻水槽は最高難易度のレイアウトとしていろんな人(主に水槽を複数もつオタクな人)がチャレンジするものだった。ただほとんどの場合、白点病に晒されて自滅することが多いので、僕はあえて海藻オンリーというのはやらず、ソフトコーラルと海藻のバランスの取れたものを目指した。
●海藻水槽の難しさは、白点病病をのぞけば、定期的に剪定が必要、ということに尽きる。剪定は、適当に千切ると根っこばかり残って著しく見栄えが悪くなるので、どうしても先端をなるべく残して根に近いところで切り、再度根付する、ということを繰り返さなければいけないので、単に底砂の上に海藻をはやせばよい、というわけにいかない。水槽の維持には海藻自身が役立ってくれるので、主に見栄えの維持が重要課題になってくるのだ。

相変わらずベアタンクだ。しかし海藻水槽の場合、無秩序に広がってもらいたくないのと、剪定時の容易さから考えて、ベアタンクはベストな選択のように思う。ナチュラルシステム全盛の今ならば、逆に難しいかもしれないが、もし今改めてやるとすれば、ベアタンクか、せいぜい薄くパウダーを敷くくらいでやってみたいものだ。海藻はサンゴ岩(今風に言えばライブロック)に根を張るので、移動も容易だし、剪定時にも岩ごと取り出して剪定することも可能。さもないと上から千切ることになり、せっかく自然な感じで伸びた海藻の先端部分を切ることになってしまう。

この水槽の主役はもちろんゴールデンエンゼル。そもそもサンゴを齧る上に複雑なレイアウトだと外に出てこないので、海藻水槽はベストな選択だったと思う。ちなみに、彼こそが、白点病で「コフキイモ」状態になりながら、サンゴ水槽で奇跡の生還を果たした彼そのひとである。

この水槽には、主役と、三年間苦楽をともにしたスイスガードのほかにフリードマニーがいる。もともと紅海産なので、今日のようにORAのブリードなどが出回る前は非常に高価なドッティバックだった
海藻の緑、ソフトコーラルの白っぽい色を背景に、基本は赤系の色彩を持つ魚を集めていたようだ。海藻水槽といえば「パルック」なので、赤い色が美しく出やすい、というのもある。
夢の実現・120cmサンゴ水槽
水槽スペック
●120cm水槽は特注で奥行きが長いので、レイアウト水槽に適していることははじめからわかっていたのに、そこに手をつけることができなかtった最大の理由は、「サンゴ水槽は頻繁に水換えが必要」ということの一点だった。450Lもの水量を頻繁に交換するのは金銭的にも体力的にも時間的にも、相当難しいことだ。しかも120cm水槽は、かつて白点病が出たときに硫酸銅治療をこころみており、どう考えてもそのままでは無理だと思った。そこで、およそ1年、生物をまったくいれずにアクアセイフを1本まるまる入れて濾過槽だけをひたすら循環させ、調達したサンゴ岩は風呂場の湯船に水を張って長期キュアリングを行い(このとき、僕は1年自室の風呂に入れなかったのだ)、遂にこれを実現した。
●そのときにはすでにココスもかなりの大きさであり、120cm水槽になってようやく悠々と遊泳できるようになったのだ。水量が多いので水質も安定し、ハロゲンランプの力でサンゴも調子良かった。思えば1989年ごろ雑誌の写真で見た三浦在住のH氏の水槽のイメージを、ようやく5年越しで実現できたわけだ。

王様ココスの貫禄がすごい。

巨大化したLPSのなかを悠々と泳ぐ。

しかし、こうしてみるとずいぶんとめまぐるしく水槽をいじくり倒しているものだ。おそらく、短期間でリセットしないと長く安定できない状態だったから、そのつどいろいろなことを考えながらやっていたからだとは思うが、それだけ時間も労力も費やしていたのだろ思うと、「若いなあ・・・」とい改めてしみじみ思う。写真が残っていたのはここまでだが、あれだけ熱中できた当時がちょっとうらやましいような気もする。

コーナーTOPへ戻る